足の裏まで森林浴
投稿日:2012年05月25日 09:00 
  人間の体の中で一番酷使されているのが足の裏と言われています。足の裏 
は靴と靴下、ストッキング、裸足になっても通気性の無い化学塗料のフロー 
リングに密着、お風呂の中では呼吸ができないという、言わば呼吸困難状態 
であなたの体を支え続けています。 
 足裏マッサージは平成時代に誕生した産業として、永遠に消失しない産業 
とも言われています。そんな現代に食事の支度をしながら足裏の快圧を楽し 
める木製マットが主婦のアイデアと工夫で誕生しました。 
 素材はなんと桐の木なんです。下駄や箪笥等日本のエコライフを象徴する 
素材の桐は従来の「家にはキズが付きにくいが健康には良くない家」から「 
家にはキズが多少付いても健康には良い家」=健康住宅の普及で桐の床の需 
要が増えています。 
 桐の床にリフォームしたお客様より、「桐の床を素足で踏んでいると柔ら 
かみのある暖かい心地良さを感じます。毎日30分位、食事の支度をしながら 
桐の床を足踏みしていると、冷え性や肩こり、偏頭痛、便秘などがいつの間 
にか改善していることに気がつきました。」というご連絡がありました。 
 この体験談を無農薬で植林した桐の木を商品開発しているメーカーに話し 
たところ、桐の板の表面を丁寧に削って小さなピラミッドを無数に作り、そ 
の高さや先の尖り具合、肌触りなどをお医者さんと相談しながら0.1mm刻み 
で微調整を3年間繰り返して、桐製1485個の健康ピラミッドが付いた桐リフ 
レッシュマット「桐足裏モンデール」が完成しました。 
 両足を「足裏モンデール」に乗せてみると、まるで森林浴の様な爽快感が 
広がり、200も有ると言われる足裏のツボを、桐の小さなピラミッドが心地 
よく快圧してくれるのです。 
 お母さんは朝の食事の支度をしながら、おばあちゃんは脳の刺激にいいと 
言って朝のテレビを見ながら、室内で踏み運動を続けています。お父さんは 
お風呂上がりに「足裏モンデール」をひと踏みして「アー、気持ちいい」と 
その日の疲れを癒しています。素材は桐ですから湿気も乾きやすく、お手入 
れも簡単なんです。 
 大きさは、厚さが1cmで横幅が27cm、縦の長さが55cmで定価は1枚10,500 
円(消費税込)です。「この記事見たよ」と2012年6月30日までに03-3449-1021 
へご連絡頂ければ特別価格8,000円(消費税込)でご自宅までお届け致します。 
 桐は皇室、豊臣家など歴史に残る名家の家紋にも使われ、琴として日本の 
音楽文化に、箪笥として日本人の衣服を守り、古から国宝の収納箱として防 
虫、調湿、耐火の天然素材として使われ、現代ではその弾力性を活かして卓 
球のラケットの芯や金庫の内張り、防火扉の部材、音響ルームの内壁材等に 
使われています。 
 桐のメッカ福島県三島町で冬の間ウサギやシカ、ネズミに木の皮や根を食 
べられないように萱と杉の葉で冬囲いを行っていましたが、やっと積もって 
いた雪が融けてきましたので、この冬囲いを解く作業と桐の花を育てる体験 
実習を6月2日(土曜日)に福島県三島町で開催します。 
「会津桐苗木冬囲い萱はずし作業」 
日  時:2012年6月2日(土曜日)8:30 
集合場所:三島町道の駅パーキング 
作業場所:福島県三島町川井地区 
参加費 :3,000円 
 08:30 開会挨拶、作業説明、作業開始、萱外し、芽掻き、台切り、草刈 
 11:00 桐の花を育てるさし木実習 
 12:00 作業終了 
 12:15 昼食「雪国」にておそば、お餅 
     NPO今後の活動報告、閉会のあいさつ 
 詳しい内容や参加ご希望の方はライフスタイル総合研究所03-3449-1021ま 
でお問い合わせください。 
            NPO法人 桐、ささやかな植樹祭 理事 依田孝吉 
 
  https://www.lifestyle.co.jp/2012/05/post_579.html
 
                        
                     
                     
 |