御柱祭

ライフスタイル総合研究所



 御柱祭

投稿日:2010年03月26日 15:05

 御柱について信州・諏訪大社では七年に一度の寅と申の年に宝殿を新築し、
社殿の四隅にあるモミの大木を建て替える祭りを行います。この祭りを「式
年造営御柱大祭」、通称「御柱祭」と呼び、諏訪地方の6市町村21万人の氏
子がこぞって参加する天下の大祭です。

 諏訪大社は上社と下社に分かれ、諏訪市に上社本宮、茅野市に上社前宮が
あり、下諏訪町に下社春宮と下社秋宮があります。祭神として建御名方神と
八坂刀売神を祀り、東国第一の軍神として坂上田村麻呂や源頼朝、武田信玄、
徳川家康らの崇敬を集めました。現在では全国に1万社以上の分社があると
いわれています。

 御柱祭がいつから行われているのか定かではありませんが、室町時代の
『諏方大明神画詞』という記録に、平安初期の桓武天皇(781?806)の時代
に「寅・申の干支に当社造営あり」とあるのが最初の記録で、起源はさらに
遡るともいわれています。

 祭りでは、長さ約17m、直径1m余り、重さ10トンを超える巨木を山から
切り出し、人力のみで各神社までの道中を曳いて、最後に社殿を囲むように
四隅に建てます。柱を山から里へと曳き出す「山出し」が4月に、神社まで
の道中を曳き、御柱を各社殿四隅に建てる「里曳き」が5月に、上社・下社
それぞれで行われます。

 諏訪の人々は氏子として全精力を注いで16本(4社×4本)の柱を地区ご
とに担当するのです。秋には諏訪地方の各地区にある神社(小宮)でも御柱
祭が行われるため、一年を通して盛り上がります。

■上社御柱祭
・山出し【木落し・川越し】
 2010年4月2日(金)・3日(土)・4日(日)
 綱置場に置かれた8本の御柱は茅野市宮川にある御柱屋敷まで11.9kmの道
 程を氏子らにより曳行される。道中、難所の木落し、川越しがある。

・里曳き【建御柱】
 2010年5月2日(日)・3日(月祝)・4日(火祝)
 御柱屋敷から前宮まで約1km、本宮まで2.3kmと山出しと比べて曳行距離
 は短くなり、街道沿いは観衆で埋め尽くされる。本宮、前宮の境内に曳き
 つけられた各4本の柱は、社殿の四隅に建てられる。

・宝殿遷座祭 2010年6月15日(火)
 本宮に東西二棟ある宝殿を御柱年ごとに交互に建て替え、新しい宝殿へ御
 霊代(みたましろ)や剣などの神宝を移す行事。

■下社御柱祭
・山出し【木落し】
 2010年4月9日(金)・10日(土)・11日(日)
 曳行は注連掛(しめかけ)まで4.7km。道中、萩倉地区を過ぎた地点で最
 大難所、木落し坂にぶつかる。

・宝殿遷座祭 2010年5月7日(金)
 里曳きの前日の夜、春宮で執り行われる。明かりを消した中で神職が御霊
 代を遷座する。

・里曳き【建御柱】
 2010年5月8日(土)・9日(日)・10日(月)
 曳行は注連掛(しめかけ)から春宮が1.7km、秋宮までが3.1km。道中の下
 諏訪町内は騎馬行列や長持ちなどで賑わう。春宮、秋宮の社殿四隅に4本
 の御柱が建てられフィナーレとなる。

 http://www.onbashira.jp/index.html



https://www.lifestyle.co.jp/2010/03/post_400.html
コメントなどを募集中!
コメントしたことがない場合ライフスタイル総合研究所の承認が必要になります。承認されるまではコメントは表示されません。




ライフスタイル総合研究所について会社概要業務内容営業拠点 
Copyright(c) 1997 by (株)ライフスタイル総合研究所