|  光熱費ゼロ住宅投稿日:2011年01月17日 09:00 
  太陽光発電などの創エネに加え、省エネ性能の向上で光熱費を削り、「光熱費ゼロ」を目指す住宅が登場しています。CO2の排出抑制で環境面の貢
 献が大きいだけでなく、電力の供給バランスを最適化するスマートグリット
 が普及するための試金石にもなりそうです。
  パナホームでは、自家発電を利用して「CO2±ゼロ住宅」を検証しています。蓄熱材を床や壁に埋めたり、通風を活用して年間の温度環境を標準化
 したり、発光ダイオード(LED)照明や省エネ家電を採用してエネルギー
 消費量を1秒単位で計測しています。太陽光発電や太陽熱集熱パネル、家庭
 用燃料電池などを搭載すると年間の光熱費は売電を含めて、差し引き10万円
 のプラスになると試算しています。
  ミサワホームのスマートスタイルゼロは、光熱費とCO2のゼロを打ち出しています。発電量がエネルギー使用量を上回り、太陽熱を暖房に使うなど
 エネルギー効率の高さをアピールして、年間12万円のプラスになる計算です。
 大和ハウスや住友林業、積水化学工業、トヨタホームなどもモニターでエネ
 ルギーの使用量を「見える化」して家電の消費電力を制御し、もう一段の光
 熱費削減に役立てる住宅に取り組んでいます。こうした住宅はスマートハウ
 スと呼ばれ、政府も普及に力を入れています。
  創エネ機器の代表が太陽光発電システムとすれば2011年には蓄電池という新たな「蓄エネ」機器が本格的に登場します。昨秋から売電価格が2倍に引
 き上げられ、溜めるより売った方が得といった判断もできます。蓄電機能を
 もつ電気自動車やプラグインハイブリット車があれば、家庭に蓄電池はいら
 ないとの指摘もありますが、低炭素社会の実現には家庭の省エネ化が不可欠
 です。民間の値下げ努力はもちろん必要ですが、政府に対しても総合的なエ
 コ住宅補助の整備を求める声が高まっています。
 
  https://www.lifestyle.co.jp/2011/01/post_474.html
 |