|  法規より職人の育成投稿日:2013年03月19日 09:00 
  2006年に日本の国は、欧米を超える200年住宅を提唱しました。そして3年前から一部の業者が100年住宅の長期優良住宅としてスタートさせました。
 しかし、200年住宅も100年住宅も可能にするのはリフォーム職人の「心と技」
 です。
  中古住宅の長期保持に必要なのは職人の「技」の他に「心」の意識の向上です。リフォームは新築と異なって、大事な箇所の構造材は解体をしないと
 劣化の状態が判らないので、見積書に入っていないケースが多々あります。
 建築業界で社会問題(故意・過失による手抜き工事の問題化)が起こると有
 事立法で法規を作りますが、どんなに立派な法規を作っても、実際に仕事を
 する町場の職人の「意識の向上」がないと解決しません。業者は競争に追わ
 れ職人の心を成長させる教育をしているゆとりがありません。消費者とトラ
 ブルが起ると責任回避の姿勢となります。国は今まで何度法の改正をしたの
 でしょうか。
  それは、社会問題として困難になると身内の有識者に頼るからです。これでは何度法の改正をしても問題は解決しません。考えてもみてください。そ
 の建物は誰が造るのですか?そうです、造るのは町場の職人なんです。その
 造り手の職人の生活・環境を知らずして法の改正をしても、手続きばかりが
 繁雑になって建築会社の費用がかさみ、その皺寄せは消費者にくるのです。
  私の解決案は「罰則より職人の意識向上」です。実際に仕事をする職人に目を向けてほしいのです。そして正しい心です。本当の「心と技」です。国
 が中心となって職人の育成に力を入れてほしいのです。そこから職人の「意
 識の向上」が始まり、「良い造り手」となって仕事に「喜びを感じる人間性」
 が誕生します。この原点を考慮せずに解決はないと思っております。
                  住宅リフォーム学院 代表 山川義光 夏は爽やかで、冬は暖かく保温し快適に過ごせる桐の住宅内装材(床、壁、天井、収納等)の販売、新築・リフォーム工事
 http://www.lifestyle.jp/kirigoods.htm
 
  https://www.lifestyle.co.jp/2013/03/post_590.html
 |