|  3Dプリンター投稿日:2014年05月26日 09:00 
 パソコンのプリンターは通常2次元(平面)の書類や画像を印刷しますが、3Dプリンターでは3次元の立体物を印刷というより製造することができま
 す。3次元の元となるデータは専用のソフトで作成される場合もありますし、
 専用のスキャナーを使って立体を読み取ってデータ化することもできます。
 3Dプリンターの歴史は意外と古く、1980年の日本人の特許申請から始まりました。また、製造にはいろいろな特許があり、その特許料支払いのため
 に価格が数百万円から数千万円もするため、活用は大規模メーカーなどの特
 定企業に限られていましたが、最近この製造特許が次々と期限を迎えるにつ
 れて、低価格のモデル販売が可能になり、数十万円レベルの機種が登場して、
 個人レベルでも購入できるようになりました。
 3Dプリンターにおける立体の素材や製造方法についてはいくつかの手法があります。熱で樹脂を溶かしながら立体を積み上げるように作成する「熱
 溶解積層方式」や液状の樹脂に紫外線を当てることによって固めていく「イ
 ンクジェット紫外線硬化方式」、石膏の粉末を固めていく「粉末固着方式」
 などです。
 2009年に熱溶解積層法の基本特許が失効して、安価な3Dプリンターが生み出され、一般世間にも広く知られるようになってきました。パソコンやイ
 ンターネットが普及している現代では、誰もが3Dデータを作成して設計し
 たり、3Dプリンターを使って製造することができます。
 現在、3Dプリンターは製造業を中心に、建築・医療・教育など様々な分野で活用が広がっています。製造業では主に新製品などの試作品を作ってデ
 ザインの検証をしたり、大量生産をするための「金型」を製造したりしてい
 ます。建築業界では建物の完成予想模型などに使われています。
                              >>>続く 住み慣れた我が家のメンテ・リフォームはライフスタイル総合研究所03-3449-1021までご相談ください。
 ★桐の植林からつくる健康住宅!「桐エコロジーリフォーム」 http://www.lifestyle.jp/kiri_jutaku.htm   
  https://www.lifestyle.co.jp/2014/05/post_803.html
 |